☆iPhoneの「音声コントロール」機能とは?声だけでスマホをかんたん操作!

iPhone

はじめに

iPhoneには、「音声コントロール」という便利な機能があります。これを使えば、手を使わずに声だけでスマホを操作できます。アプリを開いたり、文字を入力したり、カメラを起動したりと、さまざまなことができます。

手がふさがっているときや、スマホの操作がむずかしい人にとって、とても役立つ機能です。このページでは、音声コントロールの使い方や活用シーン、便利なコツまで、わかりやすく紹介します。


1. 音声コントロールってなに?

音声コントロールとは、声でiPhoneを操作できる機能です。インターネットがなくても使えるので、Wi-FiがつながっていなくてもOKです。

スマホの画面をタップする代わりに、「Safariを開く」「下にスクロール」「カメラを起動」などと話しかけると、その通りにiPhoneが動いてくれます。さらに、画面に番号を表示して「3をタップ」などの指示もできます。

1-1. 声でできることの例

  • 「Safariを開く」→ アプリを起動

  • 「下にスクロール」→ 画面を下に動かす

  • 「こんにちはと入力」→ 文字を入力

  • 「〇〇に電話」→ 電話をかける

  • 「写真を撮る」→ カメラで撮影


2. 音声コントロールの使い方

2-1. はじめの設定方法

  1. 「設定」アプリを開く

  2. 「アクセシビリティ」をタップ

  3. 「音声コントロール」を選ぶ

  4. スイッチをオンにする

初めて使うときは、音声認識に必要なデータがダウンロードされます(Wi-Fiがあるとスムーズです)。

2-2. コントロールセンターに追加しよう

よく使う人は、すぐに操作できるように「コントロールセンター」に追加するのがおすすめです。

  1. 「設定」→「コントロールセンター」

  2. 「音声コントロール」を追加

  3. 画面右上から下にスワイプするだけで、オン・オフができます


3. 基本の操作方法

音声コントロールをオンにすると、画面上にマイクのマークが表示され、声を聞き取れる状態になります。

3-1. よく使うコマンド例

  • 「ホームに戻る」

  • 「上にスクロール」「下にスクロール」

  • 「右にスワイプ」「左にスワイプ」

  • 「写真を撮る」「カメラを開く」

  • 「画面をロック」「スリープ」

ゆっくり、はっきり話すのがポイントです。

3-2. 番号オーバーレイってなに?

画面に操作できる場所が番号で表示され、「3をタップ」などと言うと、その場所を選んでくれます。

  • 「オーバーレイを表示」

  • 「1をタップ」など

3-3. 音声コントロールをオフにするには?

  • 「音声コントロールをオフにして」と話す

  • または、コントロールセンターや設定から切り替えられます


4. 音声コントロールの活用シーン

4-1. 料理中に使う

手がぬれているときでも、声でタイマーをセットしたり、レシピを読み上げたりできます。

4-2. 車の運転中に

ハンドルから手を離さずに、ナビアプリを開いたり、音楽をかけたりできます(安全第一!)。

4-3. 手の動きが不自由な人に

タップやスワイプがむずかしいときも、声だけで操作できるのでとても便利です。

4-4. 勉強や作業中に

手がふさがっているときに、メモをとったり調べたりできます。


5. 上手に使うためのポイント

  • 静かな場所で使う:まわりの音が少ない方が認識されやすいです

  • はっきり話す:短くわかりやすく伝えると反応がよくなります

  • 画面を見ながら操作する:番号を見ながら操作すると使いやすいです

  • オリジナルのコマンドを作る:「設定」→「音声コントロール」→「コマンド」で自分だけの声の指示を作れます


6. まとめ

iPhoneの「音声コントロール」は、声だけでスマホを使えるとても便利な機能です。タッチ操作が難しいときや、両手がふさがっているときにも活躍します。

最初は少し慣れが必要ですが、使いこなせば毎日がもっとラクになります。あなたの生活にぴったりの使い方を見つけて、iPhoneをもっと楽しく使ってみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました