はじめに
iPhoneのFace IDは、顔認証で画面ロックを解除するだけでなく、特定のアプリにもロックをかけられる便利な機能です。これを使えば、友人や家族にスマホを貸すときや、外出先で他人に見られたくない情報をしっかり守れます。この記事では、Face IDを使ったアプリロックの設定方法、活用例、注意点をわかりやすく解説します。
Face IDでアプリをロックできるの?
iPhone標準アプリの場合
Appleの純正アプリ(メモ、写真、ファイルなど)は、Face IDロックに対応しています。設定でFace IDをオンにするだけで、例えばメモアプリ内の大事な情報を安全に守れます。
他社製アプリの場合
LINEやInstagramなど多くのアプリにもFace IDロック機能があります。アプリの設定画面で「Face IDでロック」をオンにするだけで利用できます。非対応のアプリでも、「ショートカット」や「スクリーンタイム」を活用して、似たようなロック機能を追加することが可能です。
Face IDロックの設定方法
1. 純正アプリ(例:メモアプリ)
-
設定アプリを開く
-
「メモ」をタップ
-
「パスワード」を選択
-
「Face IDを使用」をオンにする
ロックされたメモを開く際には、顔認証が必要になります。
2. 他社製アプリ(例:LINE)
-
LINEを開く
-
設定(歯車アイコン)をタップ
-
「プライバシー管理」→「パスコードロック」を選択
-
「Face ID」をオンにする
他のロック方法
ショートカットアプリを使う
ショートカットアプリで自動化を作り、アプリを開く前にFace ID認証を求めるよう設定できます。これにより、毎回安全にアクセスできます。
スクリーンタイムを使う
設定→スクリーンタイムから使用時間制限を設定すると、制限時間を超えた場合にFace IDやパスコードが必要になります。
活用シーン
-
写真や日記など、見られたくない個人データを保護
-
仕事用のメールやクラウドデータの安全性向上
-
家族や友人にスマホを貸すときの情報保護
注意点
-
Face IDを設定していない場合は、設定→Face IDとパスコードで事前登録が必要
-
アプリによってはFace IDロックに非対応
-
ショートカットやスクリーンタイムによるロックは完全なセキュリティを保証するものではない
まとめ
Face IDでアプリをロックすることで、プライバシーとセキュリティを高められます。純正機能やアプリ設定に加え、ショートカットやスクリーンタイムを組み合わせて、自分に最適な安全対策を実践しましょう。
コメント