はじめに
iPhoneに標準搭載されている「メール」アプリには、やり取りが続いているメールを1つにまとめて表示できる「スレッド表示」機能があります。この機能を使うと、話の流れがスムーズに確認できて、メールの整理もしやすくなります。
学校の連絡、家族とのやりとり、クラブ活動の連絡やイベントの案内など、複数のメールのやりとりがあるときに、スレッド表示はとても便利です。この記事では、スレッド表示のしくみ、使い方、オン・オフの設定方法、さらにはもっと使いやすくするための工夫も紹介します。
1. スレッド表示ってなに?
スレッド表示とは、同じ話題や件名のメールをひとまとめにして表示する機能です。たとえば、日程を調整するメールや、友達とのやりとりなど、複数の返信がある場合でも、バラバラにならず1つのかたまりとして表示されます。
これにより、話の流れをさかのぼって確認するのがとても簡単になり、受信ボックスがすっきり見やすくなります。
1-1. スレッド表示のメリット
-
過去のメールがまとめて見られて流れを把握しやすい
-
1つの会話が1つにまとまるため一覧がすっきり
-
同じ相手とのやり取りを見つけやすい
1-2. スレッド表示の注意点
-
慣れるまでは、どこにメールがあるのか迷いやすい
-
広告メールや同じ件名の異なるメールもまとめられることがある
-
表示の順番が変わって混乱する場合も
2. スレッド表示のオン・オフの設定方法
スレッド表示は、iPhoneの「設定」アプリから簡単に切り替えられます。自分の使いやすさに合わせて調整してみましょう。
2-1. スレッド表示をオンにする手順
-
「設定」アプリを開く
-
「メール」をタップ
-
下の方にある「スレッド」セクションまでスクロール
-
「スレッドにまとめる」をオンにする
これで、同じ話題のメールがひとつにまとめて表示されるようになります。
2-2. スレッド表示をオフにする手順
-
同じく「設定」→「メール」へ移動
-
「スレッドにまとめる」をオフにする
オフにすると、メールは1件ずつ個別に表示されるようになります。
3. スレッド表示をもっと便利に使うコツ
スレッド表示には、さらに見やすくなる設定があります。必要に応じて、以下のような機能も使ってみましょう。
3-1. 最新のメールを一番上に表示する
長いやり取りのメールでは、毎回下までスクロールするのは大変です。「最新メッセージを一番上にする」をオンにすれば、最新のやり取りが一番上に表示されて確認しやすくなります。
3-2. すべてのフォルダから関連メールを表示
受信トレイだけでなく、送信済みや下書きなど他のフォルダにある関連メールも一緒に見たい場合は、「スレッド内で完全に表示」をオンにしましょう。これで関連するすべてのメールをひとまとめにして表示できます。
3-3. 見つけやすくする工夫
スレッド表示を使っていて、「あのメールがどこにあるかわからない」というときは、星マーク(フラグ)をつけたり、よく使う連絡先を「VIP」に設定しておくのもおすすめです。メールをすぐに探しやすくなります。
まとめ:メールをもっと快適にしよう!
iPhoneのスレッド表示機能を使えば、同じ話題のメールをひとまとめにして表示でき、やり取りの流れが見やすくなります。特に、何通も続く会話や連絡があるときにはとても便利な機能です。
ただし、人によってはバラバラに表示された方が使いやすいと感じることもあるので、自分の使い方に合わせてオン・オフを自由に切り替えてみましょう。
メールをもっと整理したい、わかりやすくしたいという人は、ぜひ一度スレッド表示を試して、自分にぴったりの設定を見つけてみてください!
コメント